![]() |
機百 GM
みなさま初めまして、私は機百と申します。 至らぬ身ではありますが、適当にお付き合いいただければ幸いに存じます。 得意とするシナリオは冒険ものや戦闘ものですが、もっと緩やかな感じのシナリオにも挑戦していくつもりです。 基本的に、明確な達成すべき目標を明示したエピソードを書きますので、プランの方針は定めやすいかと思います。 遅筆なのは……大変申し訳ありません。少しずつ改善していきます。 いいゲーム音楽が筆を早めるのですが、何かいいものがないでしょうか? ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ・私が使用するNPCの簡易的な一覧です。 ○ヴィミラツィカ・サラヴィシチェ 破滅的博愛神出鬼没悪戯好き暗躍系非常勤教師。『メモワール・ド・コスプレ』の正体。 私が最初に書いたエピソードから出てきた女性の教師ですが、『今は名前はいらない。後で出せばいいだろう』考えていたら、出す機会を逃してしまいました。なので、『【体験】メメ・メメル誘拐じけ……んん?』にてやっと出せました。 愛称が『ソロヴィ』なのは、学園長が姓を呼び間違えたのが広まってしまったためです。 語尾にやや特徴があるので、私のシナリオを続けて読まれた方なら、何となく『あれ、こいつ?』と思われたかもしれません。 どうにも不安な気分にさせられる気配や言動が多く、しかも神出鬼没な現れ方をして生徒を脅かす悪い癖を持っています。パールラミタ曰く『愛が重たい』そうです。 エイーア大陸とは別の大陸からやってきたそうですが、詳しいことはまだよく分かっていません。唯、学園長はやや変わった忠義で繋がっているようです。後、スクレの恩師でもあります。 ○ミロワール・ド・スクレ ちょっと勘違い系変則的純情乙女先輩。後、愉快で格好いいかもしれない頼れる怪傑。 コスプ……もとい正義の怪傑であり学園の先輩です。我が道を突き進む普通の女の子でもあります。無論、偽名です。 いつも何かしらユニークな衣装を着ては悪党の前に現れ、華々しく蹴散らしては煙の如く消えるという、絵に描いたような怪人です。 華々しい活動の裏では人一倍の努力があり、学園の先輩としてはかなりの実力を持っているので、いざという時に頼りになるでしょう。 唯、何かしら秘密を抱えているようです……? 完全な余談ですが、入学時にヴィミラツィカに入学試験として『フラマ・インペトゥス』の火口に叩き落されたことは今で根に持っています。 ○パールラミタ・クルパー おっとり天然ゆるふわ菩薩バブみ系合法ロリ薬師。 学園長よりも更に幼い見た目をしていますが、薬学の教師をしています。授業や課題によっては自作した薬を生徒に渡すことも。 兎にも角にも決して怒りません。また、人を疑うという事もしません。何もかもを優しさで受け入れようとするスタンスのようです。 授業の際は、いつも背負っている薬箱を下ろし、その上に乗って視界の高さを確保してから始めます。この一連の行動はちょっとした名物になっているようです。 基本的にはいい人ですが、偶にえっちな妄想をこじらせてしまう困った癖があるようです。 ○ルクス・イリニ・ダヌシュ 無口毒舌マイペースぶっきらぼう大食らい違法ロリ先輩。 賢者・導師コースを専攻していますが、自らの背丈よりもはるかに長い弩を携えている変わり者。再装填に時間がかかるものの、その弩から放たれる魔法の矢の威力は絶大。 言動は素っ気なく根暗なイメージを持たれがちですが、唯単純に極度のマイペースなだけです。更に普段の服装はだらしなく、居眠りの常習犯でもあります。 よくお腹を空かせているため、何かしら食べ物を与えたらすぐに懐きます。ぶっちゃけチョロいです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ |
|||||
担当NPC
|
||||||
メッセージ☆New☆ 『【体験】メメ・メメル誘拐じけ……んん?』が何とか書けました。 シチュエーションノベルの執筆と重なったため、タイトなスケジュールになりましたが、何とか期日に間に合わってよかったです。軽く腰を痛めたり口内炎を作ったりと、これもまあ名誉の負傷(?)ですね。 参加された皆様にできる限り見せ場を作れるように頑張りましたが、ラストは……むぅ、我ながらどうにかならなかったのでしょうか。だからコスプレ仮面にあのように言われてしまったわけです。 尚、『ヨ・スデソ・ウ水晶』ですが、リザルトでもラピ子ちゃんが言ったように、逆から読むと……? まだまだ悩んでいるのですが、この『メモワール・ド・コスプレ』の正体たる先生か、『パールラミタ・クルパー』のどちらかを、年明けくらいにNPCとして作成して登録しようかと考えています。 何か思うところがございましたら、ファンレターなどで意見を送っていただければ幸いです。『前からこのキャラ好きだったよ』みたいな感じで大丈夫です。 ……まあ、いざとなったら両方作成するという選択肢もありますけど! お待たせしました。EXエピソード『ドリンクミー!』のリザルトノベルが公開されました。 リザルトノベルはレポート形式になると書いたものの、それぞれの行動にパーちゃん先生が評価するという感じに落ち着きました。尚、やたらと間延びした口調で喋る彼女ですが、連絡の文章は普通に書いています。何故なら手で書く文章に口癖や訛りを入れる人なんてそういないでしょうし、何より字数制限ががが 自分のために使ったり、検証のために使ったり、新たな使い道を見出したり、大冒険を繰り広げたりと、個性的なプランが来たため、執筆がとても楽しかったです。また、体が小さくなるという奇異な体験を鮮明にするために、サイズ差を想像しやすいような描写を少し意識してみたのですが、如何でしょうか……? 次はそろそろ、エルメラルダ辺りをどうにかしませんと? エピソード『憧れは一途で純粋で、されど彼女は憂鬱で』のリザルトノベルが公開されました。 世情が色々とあれなこともあって、思いのほか早く書けたのは何とも言えない気分です。 結果としては、皆様の奮戦により大成功です。唯、コメディ寄りになるかも? と自分で書いておいて、なかなかえぐいプランがきて少し困惑しました。(笑) こうして一つ彼女は少し成長し、また新たなお話を紡いでいくのです。 然しその前に私が物書きとして成長せねばならないのでした。 現在の公認NPCは【ミロワール・ド・スクレ】です。変人です。もし広場で見かけましたら適当におちょくっていただければ幸いです。 自分で言うのもあれですが、なんでいつも服装を変えるだなんてややこしい設定にしてしまったんだろう……。 ☆サンプルの非公式ショートストーリーは完全な不定期更新で、プロローグかリザルトノベル提出時に一緒に更新されているかもしれません。 基本的に私が出したNPCによる小話が殆どです。あまり期待しないで適当な暇つぶしにちらっと見ていただければ幸いです。 ※12/21 過去に書いたショートストーリーを再掲。 完全新作はもう少し暇ができた時にでも……。 ※とりあえずTwitterやってます。 と言っても、可愛いっぽいものへのリツイートばかりですが。 |
||||||
作品一覧 |
||||||
リンク
|
||||||
サンプル●ある昼下がりの食堂にて 「『青い蓮』ですか」 【クスギリ・カテツ】はランチの味噌汁を啜り、目の前の友人の話を聞いていた。 「そう名乗る不審者が現れたって話よ。逆らえば不幸にするとか何とか言って、実際に宣告された人がどんどん不幸になっていったらしいわ」 そのツインテールの黒髪の友人は、机から身を乗り出しながら話した。その勢いにカテツは『近い近い』とジェスチャーした。 「へふふ。ふほうほはひほうは?」 カテツの隣でちびちびとご飯を口に運んでいた【ルクス・イリニ・ダヌシュ】が訊ねるも、口が食べ物で一杯だった。 「飲み込みなさい。後、さん付け」 「もぐもぐ……ごくん。ペルルさん、どんな不幸?」 きちんとご飯を飲み込んだルクスの問いに【ペルル・コルキュドラル】は答えた。 「聞いた話では、急に身に覚えのない借金を抱えることになったり、街中にもかかわらず魔物に襲われたり、不意のバナナで転んだりしたらしいわ。バナナは兎に角、借金と魔物は宣告通りらしいのよ」 カテツとルクスは食事の手を止めて思案する。 不審者というには大それたことをやってのけるものだ。少なくとも、適当な悪党にできる芸当ではない。 思考が行き詰ったカテツはペルルに一つ訊ねた。 「不審者に関する情報の出どころは何処でしょう?」 「例によって例の如くソロヴィ先生よ。不審者度ならあの先生も結構なものだと思うわ」 「あー……」 「やっぱり」 妙な沈黙が三人を包んだ。カテツは顎に手を添えながら俯き、ルクスは再びもしゃもしゃとご飯を頬張った。 三人とも例の先生との付き合いは長く、多分気に入られている。出される課題はきついものばかりだが、そのお陰で赤い階級章でいられた期間は短かった。そういう意味では感謝すべき存在かもしれないが……。 暫しの沈黙を破ったのは、口の中身が無くなったルクスだった。 「不審者……『青い蓮』、捕らえるの?」 「そういう課題なのよ。全く、いい気晴らしだわ」 ペルルは口の端を釣り上げ機嫌をよくしたが、カテツは一つの懸念をぶつけた。 「気晴らしはいいのですが、レポートは大丈夫なんですか? 四か月分なのでしょう?」 「半分終わっているわ。だから、ちょっと『おかわり』を要求して、向こう二年分の出席日数を一切免除するということで話をつけてきたわ」 無茶苦茶なことを簡単に述べたペルルに、カテツは嘆息することしかできなかった。どんな裏技をやれば一か月でそんなに進められるのか。 しかも、自分でそんなものを追加しに頼むだなんて正気とは思えない。不審者がどうと言ったが、ペルルも相当なものだとカテツは思った。 「と言うわけで、明後日の正午に校門前で集合ね♪ 二人とも、行けるかしら?」 「ええ、構いませんよ」 「ん」 こうして三人は、『青い蓮』なる人物を捕らえるという課題を受けた。 ●違和感 「どうしたものかしらね」 「自分には分かりかねますね」 ペルルとカテツは、ある街に潜伏しているという『青い蓮』を追跡していた。戦闘になっても騒ぎにならないような場所まで追いかけ、そこで取り押さえる。その手筈だった。 だが今、何故かペルルとカテツは荒くれ者達に取り囲まれていた。 しかもこの荒くれ者、 「俺たちのシマを荒らそうたぁ、いい度胸だな?」 などと言ってきたが、無論、ペルルとカテツの二人に全く覚えのない話だった。 二人の実力なら、雑多な荒くれ者達を無力化する事は容易い。しかし問題は、この出来事で『青い蓮』を見失ってしまったことだ。 「シマなんてどうでもいいんだけど……誰に言われたの?」 「へっ、灰色のローブを被った奴が親切に教えてくれたんだ」 ペルルの問いかけに荒くれ者達の男が拳を鳴らしながら答えた。 が、その荒くれ者の言葉にペルルとカテツは顔を見合わせると、疲れたように溜息を吐いた。 「悪いけどモブに構ってられないの」 「済みません。極力痛くしませんのでご容赦を」 ペルルは鞘に納めたままの剣を構え、カテツは大太刀を抜き払い、柄を回して峰を荒くれ者達に向けて構えた。 その一方で、少し高めの家屋の屋根に登って辺りを見回していたルクスは、目標となる『青い蓮』を見つけていた。万が一、ペルルとカテツが失敗しても単独で狙撃できるようにしていた。 だが、弩を構えようにも『青い蓮』はこちらにとって絶妙に死角となる場所や人通りが多い場所ばかりを歩いていた。ペルルとカテツの追跡を撒くならまだ分かるが、明らかにこちらの狙撃を避けるような動きに違和感を覚えた。 (作戦が筒抜け?) 三人で内密に考えた作戦だから考えにくい。然し、現に『青い蓮』はこちらの行動の対応している。 作戦が何らかの形で発覚した? それとも『青い蓮』は高度な読心術でも持っている? 分かっているのは、敵にこちらの作戦が通じないということ。 そんなことを考えながら目標を観察していたが、『青い蓮』が妙な飾りを付けた右耳に手を当てているのが見えた。そして、不自然に小さく口を動かしていた。 (……一旦合流しよう) 何かに気づいたルクスは辺りを見渡すと、屋根から裏路地へ飛び降りた。 ペルルとカテツが荒くれ者達を片づけた後、ルクスが合流してきた。 「なんで持ち場を離れたの!」 「それどころじゃない。多分『青い蓮』は、こっちの作戦を把握している」 「何と、詳しく聞かせてください」 「多分――」 ルクスは物陰に寄るように手招きし、二人に説明を始めた。 「――ということだと思う」 「合点はいくわね」 「では、自分がそれに対処しましょう。ペルル、『青い蓮』はお願いします」 「任せて頂戴♪」 「おー」 カテツの言葉と同時に、三人は分散して行動を開始した。 ●鷹の目潰し それからペルルは、再び『青い蓮』を追跡した。 この追跡自体は前の作戦とあまり変わらない。だが、同じ轍は踏まない。 何故なら今度は『青い蓮』の動きがおかしくなったからだ。明らかにうろたえているのをペルルは見逃さなかった。 『青い蓮』は慌てて裏路地の方へ逃げようとした。 「――!」 だが、足の速さならペルルが上だった。『青い蓮』がペルルに気づいて逃げようとするも、すでに手遅れだった。 ペルルの左手が『青い蓮』の首根っこを掴むと同時に、鞘の先端で頭を小突いてすぐに失神させた。 ぐったりとする『青い蓮』。その耳には奇妙な耳飾りが付けられており、ペルルはこれに喋りかけた。 「確保したわ」 『お疲れ様ですね』 すると、耳飾りからカテツの声が聞こえてきた。この耳飾りは言葉を伝達する魔法の道具だったのだ。 ルクスは、ペルルとカテツの追尾だけでなく、自らの狙撃まで綺麗に特定されることに疑問を覚えた。それで周囲を見渡した結果、町の時計塔の上部に、不自然な人影を見つけた。 ここでルクスは、『時計塔の上部に監視役がいて、『青い蓮』と何らかの手段で連絡を取り合っている』と考えた。別れた後、カテツが時計塔を登っていくと、双眼鏡等の道具を持つ不審な連中を見つけたため、彼らを無力化した。 これで監視役を失った『青い蓮』は、容易くペルルに取り押さえられたのである。 唯一分からないことは、何故このような厳重な体制を敷いていたのかだった。これではまるで、自分が狙われることを最初から知っていたようだった。 「こいつは、何者なの?」 ともあれ、ペルル達は何とか『青い蓮』を捕らえ、課題を解決したのだった。 その後『青い蓮』は何故かすぐに釈放されたが、程なくして何者かに殺害されたという。 |